体験菜園レポート
12月に入り、一段と寒さが増してきました。TOTO菜園の野菜たちも寒風に負けじと生長し、収穫適期を迎えています。種類によっては急ぐものもありますので、できるだけ適期に収穫してくださいますよう、お願いします。【ジャガイモ】 ジャガイモが最近の寒さで上部の葉が傷んでいます。そのままにすると、イモが腐れてきますので、早めに全部収穫してください。【リーフレタス】 リーフレタスは徐々に花芽が伸びてきています...
11月1日(土)、小倉南区母原の企業菜園で、栽培講習会を開催しました。引き続き、追肥作業など行いました。 小雨の降る中、来園された方は、熱心に間引きや中耕、追肥・土寄せ作業を行っていました。 当日参加できなかった方は、追肥をJAで準備しています。追肥と講習会資料をお渡ししますので、 ご来園の際に育苗センターの職員にお声かけください。 ~本菜園の参加者募集は終了しております~...
参加者の皆様で9月20日に定植していただいた野菜苗が、小倉西育苗センター(小倉南区母原)ですくすく生長し、生育状態は良好です。 残念ながら雑草も元気よく育っていますので、草取りもしましょう。害虫が、葉を食べていますので、見つけたらとってください。10月13日の台風の影響で、畑に水が溜まり湿害がでています。 特にホウレンソウ、春菊、バレイショが影響を受けています。根が傷み、葉がしおれかけています。 ...
9月20日、小倉西育苗センターでTOTO(株)小倉第一向上とJAが連携した企業菜園秋冬野菜づくり体験を行いました。 15家族41人が、白菜、キャベツ、大根など秋冬野菜10種理を植えました。 これは、企業従業員の方に野菜づくり体験を通じ、食と農への理解を深めてもらうことで、未来志向の地産地消活動として都市農業の在り方を地域ぐるみで考えようという活動です。 全員で栽培する野菜の一部は、社員食堂の「冬...
初春のお喜びを申し上げます。本年もよろしくお願いします。 小倉南区母原にある体験菜園は厳寒期に突入、凍みるような風になってきました。皆さん待望のブロッコリー。新年を迎えイイ感じに生長してきました。この3連休はぜひ体験菜園へ!! キャベツ、ハクサイ。大根などの収穫を進めましょう。 そしてブロッコリーは待ちに待った食べごろ!直径15センチ程度で収穫しましょう。...
小倉南区母原のJA北九小倉西育苗センター敷地内の体験菜園では冬野菜たちがどんどん大きく生長しています。 一雨ごとに寒さが厳しくなっているようですが、寒さに負けじと白菜(写真左上)やキャベツ(写真左下)も結球しています。ダイコンもほどよい太さになってきました(写真右上)。おでんやダイコンおろしにしてみぞれ煮などもおすすめです。自分たちで育てた野菜で鍋を囲むのもいいですね。ブロッ...
朝夕、めっきり冷え込むようになりました。皆さん、体調を崩されていませんか?地元でとれた、新鮮な旬の農産物を食べて冬に備えましょう。体験菜園では、白菜がそろそろ食べごろになりました。【白菜】 巻いている中心部を上からおさえて固くなっているのが収穫の目安。 週末に自分たちで育てた白菜でお鍋!というのも素敵ですね。雨天の日でも収穫して大丈夫!ただ、ぬかるんでいる場合がありますので、履物や足...
11月2日、小倉南区母原(もはら)のJA北九小倉西育苗センターの体験菜園で待望の収穫ができました。間引きなど途中の管理を経て、立派に生長した野菜を収穫する喜びは格別です。この日、ご来園いただいた26人の皆さんは「小松菜がしっかりしてる」「巻きが甘いけど白菜も収穫しようかな」と楽しんでいました。「自分の育てた野菜で今晩は鍋にしよう!」という声もありましたので、皆さんがどのように味わったのか、ぜひ次回...
夕暮れも早くなり、日に日に秋が深まってきました。体験農園は先週降り続いた、長雨の余波で思わぬ事態に見舞われています。台風等の影響もあり、予想以上の降雨量で一部区画で生育不良となっています。10月26日に水はけ作業を行っておりますが、回復程度はまだ不明です。そこで、11月2日(土)10時から、「生育状況の説明会」を体験菜園で行います。ぜひ、お立ちよりください。【写真は平成25年10月27日の菜園の様...
10月16日現在の菜園です。 朝夕と冷え込むようになりましたね。 菜園も台風直撃を免れ、職員一同ほっとしています。 【中間管理についての指導会】 今週の10月19日(土)9時30分から11時ごろまでJA職員が現地(体験菜園)で待機しています。都合のつく方は現地にお越しください。 【菜園の様子】種まき、植付けから24日を経過...
1|2 次のページへ>>